更科堀井について | 総本家 更科堀井:更科そば

創業寛政元年 江戸からの伝統

更科堀井は寛政元年(一七八九年)十一代将軍徳川家斉の頃麻布永坂高稲荷下に創業しました。 そば一筋に二三〇年お客様の「口福」のために継続と革新を続けています。 江戸時代からの文化である「そば」を現代でも美味しく召し上がっていただきたい。私たちはいつの時代もおいしさを追求し新たな歴史を繋いでいきます。

創業

堀井家の伝によると、創業は寛政元年(1789年)。
初代は、信州特産の信濃布を商っていたのが
そば屋に転じたもので、
領主・保科家の
江戸屋敷から程近い麻布永坂町に店を構えた。
看板は「信州更科蕎麦処 布屋太兵衛」。
「更科」とは、信州そばの集散地だった更級の「級」の音に
保科家から許された「科」の字を当てたものと伝えられる。

「更科」最盛期

当時から大名屋敷や有力寺院などに出入りしていたが、明治時代
半ばの最盛期には、皇后や宮家などにも出前を届けていたという。
看板商品は白いさらしなそばと変わりそば。
それらに使うそば粉の挽き方を改良し、現在のさらしな粉に
近い粉にしたのも、この店の功績とされる。
また、この時期、土産のそばを目籠詰めにして売り出して、
こちらも麻布永坂「更科」名物として大いに評判になったという。
各地に「更科」が増えたのは、この永坂の繁栄に
あやかろうとしたもの、という説が有力のようだ。

廃業

しかし、さしもの名店も昭和初期の恐慌のあたりから
家産に陰りが見えて、
昭和十六年、
ついに廃業に追い込まれるに至った。
良造さんは(現八代目当主)「親父が芸者遊びに
耽って、店まで潰してしまったそうです」
と笑うが、そもそも戦時下で、出資していた
銀行も倒産するなど、
時代の嵐に
飲み込まれてしまった側面も大いにあるようだ。

「更科堀井」開店

戦後、店は再建されたが、外部の人たちも入った会社組織となっていたことから、「永坂更科」や「布屋太兵衛」の登録商標は堀井家の手を離れることとなる。さまざまな曲折があったそうだが、昭和五十九年十二月、良造さんは代々の地である麻布を離れることなく、麻布十番商店街の一角に「総本家更科堀井」を開店する。
江戸時代中期以来二〇〇年余に及ぶ家業の伝統を、創業の血筋を引く堀井家の手で再興したいとの思いからの開店であった。ちなみに、現在、麻布十番界隈には三店の「更科」があるが他の二店はまったく別の経営である。

「そば・うどん 第31号」柴田書店より 岩崎 信也氏 執筆